こちらの記事では学習術・仕事術・生産性・習慣に関してまとめています。
仕事術
業務中に分からない事が出たらすぐに調べる
人間は話の中に分からないことが3割、分かることが7割の時に一番集中力・記憶力・生産性が高まるようです。
業務中に少しでも分からないものがあればその場で調べるようにしましょう。
- 分からないことが出てきたらその場で調べる
- 小さいメモ帳を持ち歩き、その場で調べることが出来ない場合はメモをして後で調べる
「集中力の必要な仕事」・「難しい仕事」を朝・昼一番か終業前に行う
人間の集中力は朝起きた直後が一番高く、起きている間徐々に下がっていきます。
また、集中力は昼寝など何もせず休憩する時間を設けると少し回復します。
さらに、人間の集中力はタイムリミットを設けると増加します。そのため
そのため、集中力が必要な仕事を朝と昼の最初に持ってくる、または「終業」という期限の直前に持ってくることで生産性が向上します。
- 始業前に集中力が必要な仕事を3つ書き出し、朝一番に行う
- 昼食後に15~20分の仮眠を行った後、昼一番に集中力が必要な仕事を行う
- 終業1時間前に集中力が必要な仕事を行う
質問する際は自分の考えをまとめてそれが合っているかという風に質問する。
質問をする際は○○だから△△だと思うのですが、合っていますか?という風に自分の考えをまとめて質問する。
質問したいことを資料や文章にまとめている間にその物事に対しての理解が深まり、解決する場合もある。
質問をまとめて相手がYesかNoで答えれるようにすることで相手への負担も減り、
自分の考えに間違いがあった場合でも相手が間違えている部分に対して説明しやすくなる。
- 「○○だから△△だと思う」を資料(画像つけると◎)や文章にまとめて、合っているか質問する
学習術
学習中は他人や何も知らない自分に対して説明できるように理解しながら思考をまとめる
学習中は受動的にインプットをするのではなく、その学習内容を他人や自分に説明出来るようにまとめることで、
アウトプットを前提としたインプットになるので記憶の定着率と理解度が向上する。
その際、自分の頭の中で考えをまとめるのではなく、資料にまとめるor人に説明するとさらに良い。
- 理解した内容を他人に説明できるように資料にまとめる、または人に説明する等のアウトプットをする
制作物・アウトプットを設定し、工程を細かく分解して1つずつ調べてこなしていく
学習するときは体系的に学ぶことも大事ですが、ある程度学習を進めたら具体的なアウトプットを設定し、
それを達成するために、勉強や調べ物を行い、学習していくと効率が良いです。
仕事中に学んだことは理解・定着しやすいですが、これは具体的なアウトプットがあるのも要因だと思います。
生産性
メモをとる
筆者の経験ではメモが一番目に見える成果が出ました。
使用方法としては手持ちの小さいメモ帳を用意し、自分の不満や不安、欲しい物、なりたい自分を書き出す。
その後、書き出した内容についてそれらを手に入れる、解決するために今の自分に足りないものを書き出す。
それらに対して理想の自分と今の自分を埋めるためにやるべき事を1日、1週間、1か月単位でTodoとして書き出す。
また、考え事で思考がまとまらない場合はメモ帳に書き出すことで思考が整理されます。
- 1か月・1週間・1日のTodoリストを書く(1日のTodoは小さい行動もすべて書く)
- 頭の中で考えがまとまらない場合は自分の考えを書き留めて思考を整理する
習慣
良い・悪い習慣に対して「なぜそうなったか」を考え、トリガーとなる行動を見つける
成功や失敗の理由が分かると失敗の対策や成功の秘訣を見つけることが出来る。
そのため、日々の物事に対して「なぜそうなったか」を考えることでそれらの物事の再現性をコントロール出来る。
- 上手くいった物事に対してなぜ上手くいったかを考え、その行動を習慣に落とし込む
- 悪い習慣に対してその行動を始めてしまうきっかけの行動を思い出し、その行動を取らない仕組みを作る