定電流回路(トランジスタ・FET+オペアンプ+エミッタ抵抗+発振保護回路)

目次

STEP①トランジスタ・FET+オペアンプ+エミッタ抵抗で定電流回路を構成

下記の記事の動作を簡略して説明すると
オペアンプの非反転入力端子V+に基準となる電圧を印加する。
反転入力端子V-をエミッタ側に接続することでV-の電圧は基準電圧V+と同じになろうとするので
Voutは基準電圧V+とトランジスタのVBE(約0.7V)を合わせた電圧が出力される。
R1には基準電圧と同じ電圧が印加されるようになるので結果としてIe及びIcに流れる電流はほぼ一定の電流となる。

STEP➁発振防止用回路を接続する

トランジスタやFETには寄生容量(コンデンサ成分)が存在するため、突入電流が流れた際にインピーダンスが低くなり、回路に電流が流れてしまう。これを防止するため突入電流防止抵抗R1を接続することで、突入電流を制限する。

トランジスタやFETの寄生容量については以下を参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次