突入電流防止回路の設計方法まとめ

突入電流(Inrush Current)は、電源投入直後に一時的に流れる非常に大きな電流で、特に以下のような回路で問題になります:

  • X2コンデンサや電解コンデンサを含む入力EMIフィルタ
  • スイッチング電源やトランス
  • ACラインに直接接続される商用機器

この突入電流が大きいと、以下の問題を引き起こします:

  • サージ電流でリレーやスイッチの接点が焼損
  • ブレーカーが誤動作して遮断
  • ヒューズの誤溶断
  • EMIノイズの発生

突入電流の基本的な対策方法は以下になります。

方法対策の概要実務での適用例
NTCサーミスタの直列挿入通電時に高抵抗で電流を抑制し、加熱で抵抗低下家電、照明電源、産業機器
リレー+抵抗のバイパス回路起動時は抵抗経由、通常時はリレーで短絡高出力AC機器、UPS、医療用機器
ソフトスタート制御(スイッチング制御)スイッチング電源のPWMを緩やかに増加デジタル電源、オフライン電源
プリチャージ回路(電解用)高容量電解コンデンサへの電流を一時制限太陽光PCS、大型UPS、EV充電器など
目次

✅ 実務的な選定フロー(家庭用〜産業用)

1. 電源容量 ≦ 100W程度 →①NTCで十分
2. 電源容量 ≧ 200W以上 → ➁リレー+抵抗(NTCでは過熱の恐れ)
3. PWM制御電源 → ③ソフトスタートIC内蔵を確認
4. 電解容量 ≧ 470µF程度 → ④プリチャージ必須

①NTCサーミスタの直列挿入

NTCサーミスタは低温時は高抵抗(突入制限)、加熱後は低抵抗(通常動作)として働く。

突入電流の計算

  • 電圧:AC100V、容量:X2 0.47µF
  • 起動時インピーダンス:NTC 22Ω使用

\(\ I_{inrush}=\frac{\sqrt{2}⋅100}{22}≈6.4 A\)

→ 数十Aの突入電流を6A程度に制限可能

NTCの耐量の計算

また、NTCの耐量を計算すると以下になる。

突入時のエネルギー E=\(\frac{1}{2}C\ V^2\)

➡ NTCのエネルギー耐量(J)で選定が必要になります。

➁バイパスリレー+抵抗

バイパスリレー+抵抗は高信頼な突入電流防止対策となる。

  • 通電直後:電源は抵抗経由で突入抑制
  • 数百ms後:リレーONで抵抗をバイパス(短絡)
項目内容
高容量電源にも適応可数十Aまで対応可能
通常運転で電力損失ゼロリレーでバイパスするため
動作制御が必要マイコンやタイマー回路が必要

③ソフトスタート制御(スイッチング電源)

🔷 特徴:

  • 主にPWM制御ICを用いたDC-DCやAC-DCコンバータで実装
  • 電流リミットやPWM制御でゆっくり起動させる
  • 通常は**IC内部のソフトスタート機能(SSピン)**で実装される

④プリチャージ回路(電解コンデンサ)

  • **大容量電解コンデンサ(数百µF〜数mF)**を使う電源では、
    抵抗+リレーによるプリチャージが必要です。
  • EVや高圧電源、太陽光インバータで採用


✅ まとめ:突入電流対策 比較表

方法電力範囲特徴実務での使用例
NTCサーミスタ~150W安価・簡単家電、小型ACアダプタ
リレー+抵抗~3kW以上高信頼、制御回路必要UPS、産業装置
ソフトスタートIC~500Wデジタル電源向けLED電源、通信機器
プリチャージ数kW超重負荷向けEV、PCS
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次