目次
🇺🇸【1. TSCAとは?】
正式名称:
Toxic Substances Control Act (TSCA)
制定年:
1976年制定(2016年に大改正「Frank R. Lautenberg Chemical Safety for the 21st Century Act」)
主管官庁:
EPA(Environmental Protection Agency)
目的:
- 新旧の化学物質のリスクを評価・管理し、人の健康と環境を守る。
- 新しい化学物質の導入をコントロールする。
- 既存の有害な化学物質の使用制限や禁止を行う。
🛠【2. TSCAの適用範囲】
対象物質:
- 工業用化学品(Industrial Chemicals)
- 混合物(Mixtures)
- 製品に含まれる化学物質(Article Exemptionがある場合もあり)
対象行為:
- 製造(Manufacture)
- 輸入(Import)
- 加工(Process)
- 流通(Distribute)
- 商業販売(Commercial Use)
🔵 注意:
医薬品、食品添加物、化粧品、農薬などは、TSCAではなくFDAやFIFRAなど別法規が適用されます。
📜【3. TSCAの主要義務】
TSCAは主に以下のセクションで構成されています:
セクション | 内容 | 技術者向けポイント |
---|---|---|
Section 5 | 新規物質届出 (PMN)、重要新用途規則 (SNUR) | 新規物質の製造・輸入前にEPAへ届出が必要 |
Section 6 | リスク評価と制限措置 | 有害物質の使用禁止、制限命令を出せる |
Section 8 | データ提出義務 (CDR) | 製造・輸入量データ、健康影響データ報告 |
Section 12 | 国際取引に関する要件 | 輸出通知義務、EPAへの事前通知 |
🔍Section 5: 新規物質届出(Premanufacture Notice: PMN)
- EPAのTSCAインベントリ(既存物質リスト)に載っていない物質を米国内で製造・輸入する場合、
➔ 製造開始の90日前までにPMN届出が必要。 - EPAは、健康・環境リスクを評価し、必要なら製造制限、テスト義務付け、禁止措置を命じる。
- LVE(Low Volume Exemption)、LoREX(Low Release and Exposure Exemption)など一部緩和制度もあり。
🔥Section 6: 有害物質管理(リスク評価と制限)
- 有害と判断された既存物質について、使用禁止・制限命令(C&D Order)を出すことができる。
規制対象例:
規制物質 | 使用例 |
---|---|
アスベスト | 建材、ブレーキパッド |
メチレン・クロライド (DCM) | 塗料剥離剤 |
1-ブロモプロパン (1-BP) | 洗浄剤、接着剤 |
📊Section 8: データ提出義務
- CDR(Chemical Data Reporting)制度:
量産・輸入化学物質について4年ごとにEPAへデータ提出義務。 - 健康・環境影響データ提出:
指定物質(Priority Chemicals)については、テストデータの提出命令あり。
✈️Section 12: 国際取引(輸出・輸入)
- 規制対象物質を米国外に輸出する場合、EPAへの輸出通知が義務付けられる(”Section 12(b) Notification”)。
- 一部対象品では**事前承認(Prior Informed Consent)**も要求される。
🧠【4. 特に重要な補足制度】
制度名 | 内容 | 技術者向けポイント |
---|---|---|
SNUR | Significant New Use Rule | 既存物質でも新しい用途なら事前届出必要 |
LVE | Low Volume Exemption | 年1万ポンド(約4.5トン)未満なら簡易届出可能 |
C&D Orders | Consent Decrees (合意命令) | リスク物質へのEPA強制措置 |
⚙【5. 製品開発・輸出入への影響まとめ】
✅ 新規材料・新規化学物質を使うなら必ずTSCAインベントリ確認
✅ 既存物質でも「新しい用途」ならSNUR届出が必要な場合あり
✅ 米国向け輸出品はTSCA適合性(TSCA Certification)を付す必要あり
✅ 特定の高リスク物質(PBTs, PFAS等)は追加規制に注意
✅ EPAからの強制措置に対応できるコンプライアンス体制を構築すべき