電気・電子回路

目次

回路設計について

  1. データシートの読み方
  2. ノイズ対策まとめ(EMC試験・設計)
  3. 各種対策
  4. 故障率
  5. 部品の調達方法
  6. 認証規格まとめ
  7. 電気電子部品の信頼性レポートまとめ
  8. 規制物質まとめ

PCB(基板アートワーク)設計

回路解析法

  1. 複数の電源を分けて計算した後重ねる(重ね合わせの理)
  2. 電圧源→電流源 電流源→電圧源への置換(電圧源と電流源が混ざった回路で全て並列に出来るなら電圧源→電流源、全て直列に出来るなら電流源→電圧源
  3. 複数の電源と抵抗が並列に接続された回路の端子電圧を簡単に求める(ミルマンの定理)
  4. キルヒホッフの電圧測・電流則
  5. Δ-Y変換
  6. Y-Δ変換
  7. 電位について
  8. 交流回路
  9. RLC回路のインピーダンス・アドミタンスについて
  10. 電圧源と電流源について
複雑な回路網を内部抵抗を含んだ1つの電圧源に置き換えて特定の負荷にかかる電流を求めやすくする(テブナンの定理)

線形素子(抵抗・コイル・コンデンサ)と電圧源・電流源のみで構成された回路にのみ使用できる手法である。

複雑な回路網を内部抵抗を含んだ1つの電流源に置き換えて特定の負荷に掛かる電圧を求めやすくする(ノートンの定理)

線形素子(抵抗・コイル・コンデンサ)と電圧源・電流源のみで構成された回路にのみ使用できる手法である。

回路機能ブロック集

電流制限

  1. 抵抗回路(電流制限、分圧、High,Low安定、ノイズ)

電流増幅

  1. npnエミッタ接地トランジスタ回路(電流増幅)

時定数回路

フィルタ回路

電気・電子部品

抵抗

  1. 抵抗の種類と特徴
  2. 抵抗の選定方法
  3. 抵抗のE系列
  4. シャント抵抗
  5. 抵抗のカラーコードの読み方
  6. 0Ω抵抗について
  7. チップ抵抗の硫化
  8. 高周波における抵抗の寄生成分
  9. 終端抵抗とは

コンデンサ

  1. コンデンサの種類と特徴
  2. コンデンサが直流を通さず、交流を通す仕組み。 コンデンサが電流を通す仕組み(変位電流)
  3. コンデンサの選定方法
  4. コンデンサの仕組みについて
  5. コンデンサの自己共振周波数について寄生抵抗(ESR)と寄生インダクタンス(ESL)による
  6. パスコンの役割と容量の決め方
  7. カップリングコンデンサの容量の決め方
  8. コンデンサのリップル電流とは

コイル・インダクタ

  1. コイルの基本について
  2. スイッチングによるコイルの逆起電力
  3. 磁気飽和とそれに伴う突入電流
  4. コイルの周波数特性(自己共振周波数)について
  5. ソレノイドコイルについて

ダイオード

  1. ダイオードの種類と特徴について

サイリスタ

サイリスタは一度ONするとゲート電流が流れなくなってもOFFにならず出力電圧が0Vになるまで流れ続ける

  1. サイリスタの基本

トランジスタ

  1. トランジスタの種類と特徴について
  2. ダーリントン(多段接続)トランジスタについて
  3. デジタルトランジスタについて
  4. エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路
トランジスタの設計方法

FET

  1. FETの動作原理、使い方
  2. ハイサイドスイッチ・ローサイドスイッチ
FETの設計方法

オペアンプ

  1. オペアンプの基本
  2. オペアンプを使用した積分回路について
  3. 入力オフセット電圧とは

フォトカプラ

  1. フォトカプラについて
  2. フォトカプラの信号伝達計算
フォトカプラの設計方法
フォトカプラの経年変化

ホールIC

ホール素子の原理・使い方
ホールIC基礎知識まとめ#1~#10
モータでのホールICの使い方

セラミック発振子

セラミック発振子とは

リレー

リレーの設計方法
リレーについて
リレーのa接点・b接点・c接点について

コネクタ

コンタクト・ハウジング・ポストとは
コネクタの種類と作成方法
コネクタの接触抵抗・絶縁抵抗・耐電圧

サーミスタ

サーミスタとは?

その他部品

モールド樹脂について

半導体は金属部品で作られるが埃・衝撃・水気から守るために樹脂でコーティング・パッキングする。この樹脂のことをモールド樹脂という。

アレスタ(サージ防護素子)について
フェライトコアについて
PE線(プロテクティブアース)について
シフトレジスタ
ROM・RAMについて
アクティブブザー・パッシブブザーについて
LEDについて
ダイナミック点灯
キーボードマトリクスについて
フェライトビーズとは
ノイズフィルタとは
絶縁トランスとは
アッテネータとは
ブレーカについて

論理回路

  1. デジタル回路の基本
  2. セレクタ(マルチプレクサ)
  3. エンコーダ、デコーダ
  4. Dラッチ回路
  5. レジスタ、シフトレジスタ
  6. 同期式カウンタ、非同期式カウンタ

その他

室内機・室外機について

エアコンの仕組み
チラーについて
クランクケースヒータについて
アクチュエータについて

空調のアクチュエータは電気や空気、油圧などのエネルギーを動力に変換して、バルブを開閉したり、ダクト内の空気の流れを制御したりする装置

基板実装について

  1. 基板の部位名称について
基板実装工程について(挿入実装(DIP)と表面実装(SMT))
ポイントソルダーとは(基板実装方法)

基板に部品を挿入した後はんだを噴流する装置で挿入したピンにはんだを吹き充てることで必要な箇所のみにはんだ付けする。

特徴
  • 一度に複数箇所のはんだ付けが可能
  • 温度コントロールが正確で、安定したはんだ付け性を得ることができる
目次