電気・電子回路– category –
-
電源ICのPCB設計時の各種対策10選(高周波ノイズ対策、電源安定化、熱管理、誤動作防止)
こちらの記事では電源ICのPCB設計時に考慮する点について解説しております。 こちらの記事ではT.IのTPS561201のデータシートを参考にしております。TPS561201データシート 1.VINとGNDの配線はできるだけ太くする 配線が細いと電流が流れにくく、電圧降下(... -
ノイズ対策まとめ(EMC試験・設計)
設計 ノイズ対策基礎講座 電源ライン用EMCフィルタ(ノイズフィルタ)とは ノイズ対策の基本 シールドについて グランドについて 熱雑音とショット雑音の計算について インピーダンスマッチングについて(電力を最大効率で伝える、反射波を最小限に抑えるhttp... -
規制物質まとめ
RoHs2 該非判定 -
電気電子部品の信頼性試験レポートまとめ
こちらの記事では部品を使用するために必要になる信頼性試験レポートの各内容について、まとめております。 MSL(モイスチャーレベルとは) ESD(静電気破壊)とは 難燃性グレードとは 品質保証体系図 高温高湿バイアス試験 出荷検査とは ウィスカ試験とは CTI... -
【電気・電子機器】認証試験まとめ
こちらの記事では電気・電子機器を販売するために取得する認証規格について各規格の試験の内容についてまとめております。 電気用品安全法 J60335-1:ボールプレッシャー試験 -
【用語解説】線形素子とは
線形素子とは、電圧と電流の関係が線形(比例)であり、オームの法則に従う素子を指します。主な線形素子は以下になります。 抵抗器(Resistor): 電圧と電流が比例関係にある素子。 コンデンサ(Capacitor): 電圧と電流の関係が時間的に線形で表される素... -
【用語解説】ディスクリート部品とは
ディスクリート部品とは機能を持つ最小単位の素子のことである。 例として抵抗、コイル、コンデンサ、トランジスタやダイオードなどもこれに当たる。 反対にディスクリート部品ではない部品はIC(集積回路)となる。 オペアンプやCPUなど上記のディスクリー... -
コイルの基本について
コイルに流れる電流と磁力線の関係 電磁誘導について 自己誘導について レンツの法則 ソレノイドコイルのインダクタンス コイルの自己誘導について コイルの電磁誘導について アンペールの法則(右ねじの法則) コイルの過渡応答 コイルが蓄えるエネルギー... -
npnエミッタ接地トランジスタ回路(電流増幅)
①増幅したコレクタ電流を入力するピンの定格電流値と定格電力を確認(社内規定がなければ定格値の50%) ②7セグのLEDのVfを確認(今回は7セグLEDを点灯させたいとする) ③①②を元にオームの法則により、何mAまで流せるか確認。流したい電流値を決める ④③により... -
抵抗回路(電流制限、分圧、High,Low安定、ノイズ)
ダイオード用抵抗の回路定数計算 ①ダイオードの順方向電圧で電圧降下 ②電圧降下したあとの残りの電圧が抵抗にかかるので電流を求める ③ダイオードにも同じ電流が流れる ④ダイオードの定格電流以内か確認 ⑤ダイオードの電圧降下×電流=電力が定格電力以内か...
12