電気・電子回路– category –
-
RC時定数回路の過渡特性について
抵抗が電流を制限 オームの法則より: I = \(\frac{V - V_c(t)}{R}\) コンデンサにかかる電圧Vcが0のとき、最大電流 I=V/R が流れますが… 電圧が上がるほど V-Vc が減少 → 電流も減少 電流が減る → 充電スピードも減少 よってコンデンサに掛かる電圧Vcは... -
セラミック振動子(セラロック)による発振回路の設計手順
STEP ① 要求仕様整理 まずは使うシステムの条件を整理します。 設計要素内容マイコン種別(例) M16C/62P主用途UART, PWM, RTC等クロック精度要求(例) UART ±3%、RTC ±50ppm動作温度範囲(例) -20〜70℃電源電圧範囲(例) 5V±10%起動時間要求(例) 通電後10ms以... -
定電流回路(トランジスタ・FET+オペアンプ+エミッタ抵抗+発振保護回路)
STEP①トランジスタ・FET+オペアンプ+エミッタ抵抗で定電流回路を構成 下記の記事の動作を簡略して説明するとオペアンプの非反転入力端子V+に基準となる電圧を印加する。反転入力端子V-をエミッタ側に接続することでV-の電圧は基準電圧V+と同じになろうとす... -
CRスナバ回路(リレー・モータ・ソレノイドの誘導性負荷吸収用途)の設計手順
概要 CRスナバ回路は、主にスイッチング回路や電力回路で発生する過渡現象(サージやスパイク電圧、振動)を抑制するための保護回路です。基本は抵抗とコンデンサの直列回路で、これを負荷・スイッチ素子の両端や巻線部の両端などに接続します。 下記に設... -
単相3線式と三相3線式について
単相3線式について https://youtu.be/9L5eNPmKkyI 三相3線式について https://youtu.be/_NcDj-cIUEQ -
RoHs2について
-
安全保障貿易管理における貨物・技術の輸出に伴う手続きについて
安全保障貿易管理とは 安全保障貿易管理の概要 該非判定業務フロー 貨物・技術の合体マトリクス表 参考資料 説明会資料 ガイダンス・マニュアル 該非判定資料 -
サージ保護デバイス(バリスタ・アレスタ・isoMOV)の設計方法について
🧙🏾♂️ 承知しました!サージ保護デバイスの設計手順は、過電圧・雷・スイッチングなどによって発生する高電圧パルスから機器や部品を守るために非常に重要です。特にXコンデンサの前段や電源ラインに使う場合は、定... -
整流用ブリッジダイオード+平滑コンデンサの設計方法について(AC→DC変換)
①定格電圧(尖頭逆方向電圧・最大DCブロック電圧)の確認 AC入力電圧がダイオードの逆方向に繰り返し印加されても壊れない最大の電圧が尖頭逆方向電圧です。一般的にVRMやPRVと呼ばれることが多いです。そのため、ダイオードのVRM(尖頭逆方向電圧)が、入力... -
サージ保護デバイス+Xコンデンサ+ブリーダ抵抗の設計方法について(ノーマルモードノイズ対策。回路から発生するノイズが商用電源に帰らないようにする)
こちらの記事では「Xコンデンサ」「ブリーダー抵抗」「サージ保護デバイス」によるAC電源ラインに対して安全で信頼性の高いノイズ・サージ対策回路の設計方法についてまとめております。 コンデンサの種類によっても考慮する点が追加されたりするので注意...